本機はすでに絶版ですが後継機のFiderio X2HRをamazon等で購入可能です。外観はほぼ同じでスペックは同一です。ヘッドバンドやイヤーパッドが変わっており、音質面のチューニングがありますが大きな差は無いようです。(本レビューは無印のレビューです)
※最新モデルFidelio X3が20年12月に発売されていますがこちらは外観も変わっています。
PHILIPS Fidelio X2 製品スペック
タイプ:ダイナミック開放型
重量:約380g
インピーダンス:30Ω
コード長:3mストレートコード(着脱可能)
参考価格:20000円
外観は黒一色ですが、金属メッシュの開放型ハウジングは高級感があります。全体的に作りもしっかりしておりフラッグシップの名に恥じない見た目はなかなかGOODです。開放型なので仕方ありませんが音漏れはあります。
ヘッドバンドは長さは調整できないタイプですが、内側の頭に当たるバンドが伸縮する仕組みで装着感は悪くないです。側圧はやや強めですがイヤパッドの着け心地も悪くないです。欠点は380gという重量で、ヘッドホンとしてはかなり重量級です。ハイエンドヘッドホンなので仕方がないところではありますが、他のヘッドホンにくらべて明らかに頭に重量感を感じます。
(重さは感じますが装着感自体は悪くないです)
PHILIPS Fidelio X2 音質レビュー(5段階評価)
音質 :★★★★☆
装着感:★★★★☆(4.5)
遮音性:★★☆☆☆
音の傾向:フラット(やや高音寄り?)
得意な音楽:万能型
音場感(音の広がり):○
コスパ:◎
音質は全体としてかなりバランスが良く、フラットながら繊細な高音かつ必要量出る低音でまさに万能選手という感じです。ゼンハイザーHD599(598)と実売が似たような価格でかつフラットなヘッドホンということでで比較されることがありますが、元々の価格差もあり解像度や音のクリアさはこちらの方が一段上という感じです。
(ヘッドホンの特性に依るところもありますが、聞きやすい温かみがある音がHD599に対し、より音が明瞭なのが本機という印象です)
音場感は特別広い感じはありませんが、解像度の高さも相まって音の立体感が感じられます。全体の音の傾向としてノリが良い方か繊細さ重視か?という目線でも視聴してみましたが、本機はまさに中立的なヘッドホンという印象です。
ロック等も程よく低音が出るため迫力不足は感じませんし、クラシック等の繊細な高音も素晴らしく、どんな音楽でも程よく鳴らしてくれます。ヘッドホンを使い分ける人にとっては個性にかける感じもしますが、良い音のヘッドホンが一台あればOKという人にイチオシです。
音質は文句なしですが、欠点としては本体に重量感があるので長時間の視聴がつらくなってくることでしょうか。比較対象のゼンハイザーHD599等は軽さと装着感が良好なので、快適さはHD599に軍配が上がるという感じです。
総評:同価格帯のヘッドホンの中では一段上の音質。やや重い重量が欠点
- 音質は高音と低音のバランス良し。どんな音楽もこれ一本でOK
- 解像度は同じ実売価格のヘッドホンよりさらに一段上の印象
- 装着感は悪くないがやや重いので長時間の視聴はややつらい
総評としては元々実売3万円以上のフラッグシップ機が2万円で買えるとなるとかなりコスパが良いです。音にはこだわりたいけど一台なんでも聞けるヘッドホンが欲しいという人に文句なしお勧めです。見た目の高級感があり所有欲を満たしてくれる一品です!