今回はゼンハイザーが誇る定番ヘッドホンHD598通称プリンを紹介します。
発売は10年程前ですが自分の記憶では発売後に即プリンと呼ばれていました。
言うまでもなく色合いが由来で、ヘッドホンとしては珍しい目を引くベージュと茶色の特徴的な配色です。
現在は絶版となっていて後継機種のHD599やHD598SE
が販売されていますが、ベースはこのヘッドホンで音質はほぼ同等と言われています。
ゼンハイザーが得意とする癖のない原音忠実な音質と、
優れた装着感でロングセラーとなった名機です。
絶版ですので新品は入手できませんが、ロングセラーゆえ中古では
まだまだ見かけますのでデザインが気に入った方におすすめです。
また本記事では前回レビューした兄弟機のHD598CSとの比較で、
開放型と密閉型ヘッドホンの特徴を簡単にまとめています。
◆SENNHEISER HD598 スペック
メーカ:SENNHEISER ゼンハイザー
タイプ:ダイナミック開放型
重量:250g
参考価格:20000円
◆SENNHEISER HD598 レビュー
音質 :★★★★☆
装着感:★★★★☆
遮音性:★★☆☆☆
音の傾向:フラット
得意な音楽:一通りOK
音場感 :良い
コスパ:○
◆総評:フラットで癖がない音質。音場感も良い
○フラットな音質の万能型で様々なジャンルに対応できる
○装着感が軽く、長時間の使用もOK
○開放型なので遮音性はありませんが、音場感が良い
◆まとめ:音質、装着感共に高レベル。デザインが好きな人に!
第一回で紹介したHD598Csと同じドライバですが、HD598は開放型です。
音の傾向はどちらもほぼ同じですので、第一回のHD598Csの記事を参照いただければと思います。
第1回おすすめヘッドホンレビュー HD598Cs
■HD598(開放型)とHD598Cs(密閉型)の違い
開放型ヘッドホンであるHD598と兄弟機の密閉型ヘッドホンHD598CSの違いは
・HD598のほうが音の抜けが良く、やや音場が広い(開放型の特徴)
・HD598CSのほうがやや低音の響きが豊か(密閉型の特徴)
構造の違いにより上のような傾向があります。
遮音性や低音重視の方は密閉型で、
音の抜けや音場感を重視する方は開放型
という選び方のイメージです。
ドライバは共通なのでバランスの良い音質には違いはありませんが、
使用感は異なるので、自分の用途ではどちらが合うかを見極めてから購入することをお勧めします。
開放型ヘッドホンと密閉型ヘッドホンの違いについては
下記ページでも詳しく説明していますので、興味のある方はどうぞ
【実は全然違う?】開放型ヘッドホンと密閉型ヘッドホンの違いとは【ヘッドホンの選び方】